平成24年第1回市会定例会から

  • 2012.04.18 Wednesday
  • 00:47
  
防災教育の充実について
 
大規模災害が発生した場合、地域の学校が避難所となることから、
 
学校教育の中で中学生や高校生が避難者援助などに協力できるよう育成する取り組みが
 
必要であると提案しました。
 
 林文子市長は「災害時において中学生や高校生が地域の中で担う役割や態度について、
 
防災教育の中に盛り込むことを検討する」と答弁しました。
 
横浜環状道路の整備で保土ケ谷バイパスの混雑緩和について
 

 
 日本一の交通量である保土ケ谷バイパスの混雑を避けようとする車両が、保土ケ谷区や
  
旭区などの一般道路を通行し、交通安全上の課題になっていると指摘。
 
高速横浜環状北西線の事業化による効果について質問しました。
 
 市長は「北西線整備後の保土ケ谷バイパスの交通量は、1日あたり17万台が13万台に、
 
さらに国道16号や横浜厚木線などの周辺の一般道路においても交通量が1〜2 割程度
 
減少すると推計している」と答弁しました。
 
災害廃棄物(がれき)の受け入れについて
 

 
 被災地の復興を加速させるため、災害廃棄物の安全性の周知徹底を図り、広域処理への

住民理解を深めることが重要と指摘しました。
 
 市長は、広域処理へ協力の決意を述べ、資源循環局長は「県と三政令市で、受け入れる
 
場合の体制やマニュアルを協議している。
 
受け入れる場合は安全を第一とし、市民の理解が得られるよう丁寧な説明を行う」と答弁しました。
 
雇用と市内企業の事業機会の拡大について
 
 企業立地促進条例の一部改正に関して、市民雇用の増大と市内企業の事業機会の拡大こそ
 
必要と主張し、条例改正の考え方を質問しました。
 
 市長は「事業開始3年後の市民雇用者の増加数に応じた助成金上乗せ制度の新設や、
 
市内発注実績に応じた助成金の上乗せ制度を設ける」と答弁しました。
 
社会的孤立の予防について
 
 公明党市議団として、社会的孤立を防ぐための取組みが大切と指摘しました。
 
 林市長からは、様々なチャンネルによって気づくことが必要であり、その気づきを相談・支援に
 
確実につなげ、継続的に支えていくために地域、関係機関、行政との緊密な連携が不可欠と
 
答えました。
 
そして、横浜市は4月下旬「孤立予防対策検討委員会」を設置します。
 
〈電力料金値上げを抑制せよ 政府へ意見書を提出〉
  
 東京電力は、平成24年4月1日より企業向けの電気料金を平均で17%値上げし、
 
さらに家庭向けの電気料金の値上げを国に申請する方向です。
 
公明党は、現在の厳しい経済状況をさらに悪化させるとの懸念から「電気料金の値上げ
 
抑制と電力制度改革の推進を求める意見書」を政府に対して提出することを提案。
 
3月23日全議員の賛同を得て可決しました。
 
「VOICEよこはま58号」から 抜粋
 
PDF版は下記のリンクからご覧ください。

http://nakajima-mitsunori.com/voice.html
 
JUGEMテーマ:横浜

【関西防災関連視察報告】平成24年3月29〜30日

  • 2012.04.11 Wednesday
  • 02:45
【関西防災関連視察報告】
 
    1.日 時 :平成24年3月29〜30日
     
    2.参加者 :安西、中島、尾崎
     
    3.視察先
     
    1)古曽部防災公園(大阪府高槻市)
     ・H24年3月5日付公明新聞にて紹介された防災公園
     ・高槻市議会公明党が設置を推進したもの
   
  2)人と防災未来センター(兵庫県神戸市)
     ・阪神・淡路大震災で起こったことや、子どもたちに伝えなければならないことを
      見学できる施設。
     ・様々な知恵や知識をわかりやすく発信して、災害に強いまちづくり、
      地域づくり、そして私たち自身の準備に役立つ取り組みへの参考となるもの。
     
    4.視察内容
     
    <古曽部防災公園>
 
    面談者:高槻市建設部土木室公園施設課 野坂課長、今吉氏、中森氏
 
古曽部防災公園
  
    1)元々大丸の保養地であった土地を購入し、高槻市の北部方面の広域避難地としての
      位置づけにより、URの防災公園街区整備事業として整備されたもの。
     (人口に対する避難地面積の不足があったとのこと)
    2)避難所の機能も備えているが、高速道路ならびに広域緊急交通路(国道171号)への
     アクセスが良いことから、緊急物質等の配送拠点としての役割を合わせ持つ。
     道路から直接体育館の1階にアプローチが可能。
     (体育館は3階建であるが、周りとの景観に配慮し、1、2階を掘り下げる形で整備し、
      3階が受付となっている)
    3)当公園内に併設されている体育館での避難者の最大収容人数は約8,300名を想定し、
      備蓄品・水(100トンの耐震性貯水槽)・非常用電源等々を備えている。
    4)整備費用は約83億円で、公園部の用地に1/3、施設費に1/2、
      さらには体育館の施設費に1/2の国費補助金が出ている。(補助金合計約33億円)
    5)多目的広場には災害時には仮設テントになる大型遊具施設やマンホール
      トイレ、かまどベンチならびに非常用トイレにも使用できる防災倉庫、
      さらには高齢者のための健康遊具も設置されている。
    6)合わせて北部方面にスポーツ施設が不足していることもあり、体育館と
      野球場をもった公園整備となった。
 
古曽部防災公園
 
古曽部防災公園
 
古曽部防災公園
     
    <所感>
    鶴見区の花月園跡地の整備計画もURの防災公園街区整備事業であることから、
    古曽部防災公園と同様な施設整備の可能性を追求したい。
    国道1号ならびに15号との接続地域であることや、首都高速道路とも隣接し
    ていることから、全国からの緊急物質の受け入れや各地域防災拠点への供給
    体制の構築、さらにはボランティア等の受け入れ体制という観点からも、
    横浜市の防災計画の中に、花月園跡地の防災公園整備を明確に位置付けることが
    重要であることを感じた。
     
     
    <人と防災未来センター>
    面談者:人と防災未来センター 西岡事業部長、岸事業課長
 
人と防災未来センター
   
     
    1)阪神大震災の記録を残し、将来の防災・減災に役立てるための施設として
      2002年に開設。
    年間約50万人が来館し、そのうち5〜6割が小中高校生とのこと。
    2)研究員を招聘(給与ならびに研究費を支給)し、研究発表や実際の被災地域へ
      の派遣や復興支援に従事している。
    3)宮城県の危機対策課長が講演に来られた際のコメント。
     ・出来たこと・・・・耐震化施策、倉庫・トラック協会との協定による
      援助物資の運搬等々、食料の備蓄ならびにスーパー・コンビニとの協定に
      よる食料品配給
     ・出来なかったこと・訓練は重ねていたものの、避難がうまく行かなかった。
     NPOやボランティアの受け入れ調整が出来なかった。
     職員の健康管理不足(職員の食料確保も含め)
    4)防災甲子園という取り組みがあり、全国から防災への取り組み事例等が
      報告され、防災意識の向上に役立っている。
      ※釜石の奇跡といわれた釜石東中学校は防災甲子園への常連校である。
       鶴見区の「つるみっこ防災塾」も平成22年度応募をしている。
 
人と防災未来センター
     
    <所感>
    災害発生から、何が行われて来たのかを時系列で見ることができ、今後の
    横浜市としての防災対策やBCP策定にも参考になるのではないかと感じた。
    また子供達に対する防災教育の視点から、修学旅行の候補先としての検討も
    必要ではないかと考える。
    もっと時間をかけて、一つ一つの資料を学習し、都市型災害への備えという
    ものを公明党として発信していく必要性を痛感した。
 
 
JUGEMテーマ:大阪

柏尾100年史記念発表会

  • 2012.04.10 Tuesday
  • 22:10
柏尾100年史記念発表会
 
3月25日 柏尾小学校にて柏尾100年史記念発表会に参加させて頂きました。
 
柏尾100年史記念発表会
 
JUGEMテーマ:学校のこと

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM